- 投稿 2020/04/20更新 2020/04/20
- 家電
健康な髪をたもつには、洗い方が重要ですよねー。自分で洗うと、どうしても雑になってしまいがち。
パナソニックの頭皮エステ 皮脂洗浄タイプ EH-HM7A は、しっかりと皮脂汚れを落とせると注目の商品だとか。この商品、夫が雑誌をみてほしがってるんですよねー。
実際に通販で買った方が、どんな効果を実感したのか口コミをリサーチしました。シェアしますので、我が家と同じように、欲しいなーと考えてる方は、参考になさってください^^
健康な髪をたもつには、洗い方が重要ですよねー。自分で洗うと、どうしても雑になってしまいがち。
パナソニックの頭皮エステ 皮脂洗浄タイプ EH-HM7A は、しっかりと皮脂汚れを落とせると注目の商品だとか。この商品、夫が雑誌をみてほしがってるんですよねー。
実際に通販で買った方が、どんな効果を実感したのか口コミをリサーチしました。シェアしますので、我が家と同じように、欲しいなーと考えてる方は、参考になさってください^^
エアコンがしっかりきいている部屋でも、冷えるのがやっぱり足元ですよね。特に、冷え性だとかなり厳しい。ここ数年、足元だけ集中的にあたためるような小型の暖房器具がバンバン発売されはじめてます。
今回紹介する、プラスマイナスゼロのリフレクトヒーターは、通販でも売れ筋商品。電気ヒーターならではの、電気代や火事の心配ごとなど、かなり工夫がされているとか。
商品紹介みるかぎりだと、すごーく便利そう。
ということで、購入してみた人の口コミ・評判から、実際のところどうだったのか?を紹介しつつ、製品性能など合わせて紹介します。
冬場の足元につかう小型ヒーターを探してる方は参考にしてみてください^^
▼ちなみに楽天市場での小型暖房器具ヒーター 売れ筋はこちらです
冬になると欠かせないのが暖房器具ですよね。ついついつけちゃうのが、エアコンなんですが、毎日ガンガンかけっぱなしだと電気代もかさみます。
ここ数年、注目されてるのが電気毛布!一人で過ごす時や、「おひとりさま」の暖房器具としても手軽で便利と大活躍です。
その中でもお値段も手軽なメーカー山善が人気なんですが・・・・実際のところ口コミ評判どうりなんでしょうか?
実際に、電気代節約のために山善の電気毛布を購入しましたので、事前リサーチでチェックした口コミ評判と実際につかってみたレビューを交えて感想を紹介したいとおもいます。
電気代の節約に、ホットカーペットの代用に買い換えなど検討をされている方は是非チェックしてみて下さいね^^
日々の掃除を少しでも楽にしたいので、重い掃除機ではなくスティッククリーナーに買い替えたいと考えています。ダイソンは値段が高いので除外。
そうすると、国産のスティッククリーナーは「吸引力がイマイチ」「実際は重い」といった使い勝手などに不安のある口コミも多く、購入に踏み切れません。
そこで、家電量販店に出向き、欠点が本当かどうかをデモ機でチェックしてきました。量販店で実演機などのさわってみて感じた感想をお伝えしますね。
スティッククリーナーで有名なのは「ダイソン」ですね!こちらのメーカーは、性能・お値段とも別格で考えて、今回はチェック対象から外しました。
各メーカーごと商品の特徴はさておき、スティッククリーナーという家電の特徴(欠点)として、
があげられています。
これらをチェックしにデモ機が多く存在してる「ビックカメラ名古屋JRゲートタワー店」へ出向きました。
スティッククリーナーの吸引力がイマイチと評判を聞いていたので、事前にいくつかの製品の仕様をチェックしました。
チェックした項目は「吸引仕事率」です。これは、どれだけ掃除機が吸い込むかを数値化したものだと考えてください。数字が大きいほど「吸引力」が高いという評価です。ただし、これは「吸引する力」を示すだけで、掃除したときにきれいになるという評価ではありません。
まず、スティッククリーナーの商品仕様をチェックしようとしても「吸引仕事率」がわかりにくくなっている気がしました。実店舗にいけば、データがつかめるかと思ったのですが、表示をされておらず、やはり吸引力は「その気」になって取扱説明書ごとにおっかけていかないとわからないのか、とやや残念に感じました。
モーターが馬力があれば、吸い込む力も大きいですし、その分ボディも重くなります。ですので、スティッククリーナーの「軽さ」を追求すれば、当然モーターも小さくなり、吸引力が下がるという理屈なので、まぁ、仕方ないことなのですが、「わかりにくいといいうだけで、うやむやにけむに巻かれた感じちょっと不満」。
かといって、掃除機として劣っているわけではなかったです。各社デモ機をみてみると「ヘッド」の部分に工夫がこらしてるなど、「吸引力は劣るけれども、掃除に支障がないレベル」に持ち上げようという工夫が見られました。
もし、吸引力自体を重視するのなら「スティッククリーナーは向かない」製品だと思います。「お掃除するのに支障がなければいいわ」というレベルなら、ヘッドに注目!
ブラシで汚れをかきだす、浮かせるなど、など形状や構造に工夫がされていましたよ!
スティッククリーナーは「軽い」のが魅力の商品。でも実際に触ってみると「想像したよりも、ぐっと重い」と感じました。これは口コミ通りです。
スティッククリーナーの形のタイプとしては、
の二種類あります。
総重量としては、断然モーターがヘッド近く(下)についているタイプが重いのですが、カーペットなど床を掃除するときには断然楽です。
一方で、ダイソンの様に、取っ手に近いところ(上)にモーターがあるタイプのスティッククリーナーは、全重量で比較すると重さは軽いのですが、床を掃除するときには「重たい」と感じます。
結局、モーターの位置で「体感する重さ」が違いました。
床しか掃除しないのであれば、断然、モーターがヘッドに近い方が使い勝手がよく、上に持ち上げて使う場合(例えばカーテンレールやシーリングライトなど)上向きにしたときにも使いたいのなら、取って近くにモーターが付いているスティッククリーナー便利です。ベッドやソファーの下の狭い隙間にもいれて使えます。
使い勝手としては、
というのが個人的な感想です。
スティッククリーナーの電池交換(バッテリー交換)も、イマイチ不明確。店舗での情報をみても、トータルコストのような情報はありませんでした。
冷蔵庫のような「10年使うと〇〇円得します」といった情報があるかな、と期待したのですが全くありません。
ネット情報をまとめてみると
ぐらいしかつかめません。
結局は、商品ごとに「バッテリーの寿命」「値段」は違うので、購入時には必ず確認する必要がある項目だな、と実感しました。
おおよそ充電時間の傾向としては
でした。これが長いとみるか短いとみるかは人それぞれ。私は「充電時間の割に短いな」と感じました。
例えば
などは、おおよそ30分では終わらないからです。
ですので、コードレスではなく有線タイプのスティッククリーナーを確認しましたが、ラインナップが少ない(´;ω;`)明らかにメーカーが力をいれていないのがわかります。だって、有線にすると手軽さがなくなってしまいますものね。
スティッククリーナーは
なら、充電時間は十分ですが、我が家のように週末、まとめてお掃除するかたには充電時間は短いかもしれません。
スティッククリーナーを家電量販店でチェックしてきた感想です。いかがでしたでしょうか?私は「スティッククリーナー」を買うのは保留にしました。
理由としては
・そのうち性能があがり充電時間/重さの問題が解決するかも
と感じたからです。
あとは、キャニスタータイプ(従来の掃除機)も魅力的な商品が多く、キャニスター=重いという常識が崩れたのもあります。こちらはパワーをたもちつつ軽量化が進んでいます。
家電は、自分のライフスタイルに合ったものを選ばないと使い勝手がわるく、結局は使わなくなってしまいます。スティッククリーナーは「人によって向き不向きがある」クリーナーだと実演機をさわって実感しました。
もし私と同じように「スティッククリーナー、いいかも?」とちょっと考えている方の参考になれば幸いです!お掃除頑張りましょう!
★その後、後日この掃除機を買いました★