特にシロカ(siroca )の電気圧力鍋が優秀と雑誌やテレビで注目されてます。
でも、いろいろと種類があって、どんな風に違うのか、ちょっとわかりにくいんですよねー。
価格帯も似たり寄ったり。
できれば使わない機能なら、ついていない安いものを選びたいですもんね。
逆に、ケチって、あとで後悔しても困る(´ε`;)ウーン…
そこで今回は、シロカの電気圧力鍋の売れ筋2種類「SP-D131」「SP-D121」の違いを紹介します。
興味がある方は参考になさってください^^
▼売れ筋は煮込み料理にもOKなSP-D131▼
▼シンプル機能ならSP-D121▼
シロカ気圧力鍋人気売れ筋は「SP-D131」
シロカの電気圧力鍋で人気で売れ筋なのは「SPーD131」ですよ。
楽天だと「SP-D121」よりも、取り扱っているショップさんの数も多く、実際に購入した方のレビュー数にも相当開きがあります。
シロカ電気圧力鍋SP-D121と131の違いは?
ちなみに「SP-D131」と「SP-D121」で大きく違うのは調理機能です。
SP-D131はスロー調理(煮込む系)の料理ができます。
調理機能以外で以外は特に大きな差はありません。
使用最高圧力も70kPaゲージ圧で同じ、付属品も、大きさサイズも同じ、容量も2リットルで同じです。
ただ、シロカの電気圧力鍋は、このスロー調理が目当ての方が多く、そのためSP-D131のが売れています。
一般的に煮込む系の料理をガスで作るとなると、キッチンから離れられないですよね。
それが、ほったらかしでOK!しかも、火を使わないので安心!
しかも、ワンタッチで調理できるので、難しい火加減もなし!
難しいレシピもラクラク作れちゃうのが魅力的なので、SP-D131を購入する人が多いですよ。
\ 煮込み料理ならSP-D131 /
\ シンプル機能ならSP-D121 /
シロカ電気圧力鍋で作れるレシピ
次に、シロカ電気圧力鍋で作れる料理やレシピを紹介しますね。
シロカの電気圧力鍋には、レシピがインプットされています。
このインプットされているレシピが「SP-D131」と「SP-D121」では、それぞれ違います。
具体的なレシピは以下の通り。
★無水カレー
★豚の角煮
★さんま煮
ポトフ
白米
玄米カレー
肉じゃが
★印がついているメニューはP-D131のみのインプットレシピです。
煮込む系の料理ですね。
豚の角煮は、火加減も難しいですし、作ろうと思うと手間も時間もかかります。
こういった煮込み料理がワンタッチでつくれるのがP-D131です。
\ SP-D131をチェックする/
\ SP-D121をチェックする/
シロカ電気圧力鍋 SP-D121について
SP-D131の特徴を紹介しましたので、一方のSP-D121について、どういった方が買われているかを紹介しますね。
口コミをチェックして購買層をチェックしましたが、シンプルな機能を求めている方が多かったです。
例えば、初めて圧力鍋を買われる方、また電気圧力鍋を使いこなせるか心配している方、頻繁に料理をしない方など。
使うかどうかわからなかったり、煮込み料理をしないなら、機能が厳選されたSP-D121がおすすめです。
価格もリーズナブルですよ。
\ SP-D121のスペックをチェックする/
さいごに
シロカの電気圧力鍋は、時短家事をするには力強いアイテム。
SP-D121と131の違いは、スロー調理ができるかできないかの違いだけですよー。
多機能なSP-D131が人気で売れ筋ですが、初心者さんや、あまり料理をしない方、使いこなせるか心配な方はSP-D121を選ばれてます。
ただ、シロカの電気圧力鍋は簡単なので使っていくうちに慣れていくと口コミにはありましたので、ゆくゆくは、煮込み料理がつくってみたいという方は131でもいいかもです。
SP-D121と131、どちらも便利な家電です。
時分のライフスタイルにあった電気圧力鍋を選んで、時短で美味しい料理を作りましょう♪
▼煮込み料理にもOKなSP-D131▼
▼シンプル機能ならSP-D121▼